転職の面接で実績がない場合はどのように自己紹介するべき?

公開日:  最終更新日:2025/03/12

面接の自己紹介で採用担当者の興味をひこう


自己紹介は面接の冒頭で求められるケースが多く、あなたの第一印象に影響する質問です。採用担当者が、あなたに興味を持つ内容にまとめましょう。

この記事では、自己紹介を求められる理由・相手の興味をひく自己紹介のまとめ方・実績がない場合の自己紹介の作り方などを紹介します。

企業が自己紹介を求める理由

企業が面接の初めに、自己紹介を求める理由は何でしょうか?3つの意図を知って、適切な答えを用意しましょう。

書類ではわからない人柄などの確認

応募の際に提出した、履歴書や職務経歴書では読み取れない内容を、面接で確認します。人柄や考え方までは提出書類だけではわかりづらく、直接会って会話することで、自社にふさわしい人材か判断する目的があります。

自己紹介の段階で、応募者の雰囲気や人柄が自社に合うと感じた場合、その後の質問は入社後を想定した具体的な内容になるでしょう。

コミュニケーション能力をチェック

短時間で自分のことを伝える自己紹介は、応募者のコミュニケーション能力も見ています。面接官からの質問へ、端的でわかりやすく、かつ質問の意図を理解して答えられるかの対応力をチェックします。

自己紹介の内容だけでなく、姿勢や視線、表情などコミュニケーションに必要な要素や、熱意があるかなども見ている質問です。

応募者の緊張をほぐす

応募者がひどく緊張していると、リラックスさせる目的で自己紹介を求めるケースがあります。アイスブレイクが理由の場合、特に採否に影響はないものの、自己紹介をする態度や話し方は見ています。

全く無関係と思わず、準備してきた内容を端的に話しましょう。

転職の面接用自己紹介のまとめ方


転職の面接で自己紹介をするとき、あげられる実績がない場合は、事前準備を特に丁寧に行いましょう。面接が決まったあとすぐに行える、おすすめの対策を紹介します。

応募先企業の情報収集を詳しく行う

応募先企業の情報は積極的に集めて、あなたとの共通点をひとつでも多く見つけましょう。通じる部分が多いほど企業に合う人材だとアピールしやすく、採用担当者もあなたに興味を持つからです。

情報収集は、インターネットや新聞、文献などを活用すると豊富に入手できます。会社の歴史や代表者名、扱っている商品、取引先などのほか、求人情報にある求める人材なども詳しくチェックしましょう。

第三者が見てわかりやすい職務経歴書を作る

採用担当者が読みたくなる、誰が見てもわかりやすい職務経歴書を作りましょう。応募業界や応募職種が前職と同じ場合は、専門用語を使ったとしても言いたいことが伝わる可能性が高いです。

しかし、異業界・異職種へ応募する場合は、業務内容などが伝わらない恐れがあります。誰が見ても取り組んだ内容や実績がわかる、理解しやすい言葉を使った自己紹介を心がけましょう。

質問を3つほど用意する

面接の最後に面接官から、質問の有無を聞かれる場合があります。情報収集する中で気になった点を、ぜひ尋ねましょう。

質問があることは企業に興味を持っているアピールになるので、3つほど用意して本番を迎えます。1~2つでは、面接の間に答えが出る可能性があるため、3つは質問があると安心です。

3パターンの自己紹介を用意する

自己紹介の求められ方はさまざまで、シンプルに「自己紹介をしてください」ではないケースがあります。

・1分間で自己紹介をお願いします
・これまでの職歴を含めて自己紹介してください

などの場合があるため、3パターンほど準備して行きましょう。1分あたりの文字数は300字なので、30秒~1分や1~2分など、長さの違う自己紹介を考えます。

話し方や表情を練習する

自己紹介をする話し方や表情も、面接官は見ています。聞き取りやすい大きさと速さを心がけ、面接官の方を向いて話しましょう。

人と話す機会の少ない業界・職種を経験していると、面接で話す自信がなく、うつむきがちになるかもしれません。仕事に対する熱意を面接官へ伝えるためにも、話し方や表情も含む、自己紹介の練習を重ねましょう。

実績がない場合の自己紹介の仕方

前職までの実績がなく自己紹介で話す内容に困った場合は、5つのポイントを考えてみましょう。ひとつでも思いつく内容が見つかれば、掘り下げて自己紹介に盛り込みます。

周りから感謝されたことを伝える

前職で周りのスタッフやお客様から、感謝されたエピソードを思い出します。例えば販売職で正確なレジ打ちが好評だった場合は、正確性とスピードの速さを、事務職で他部署と連携し業務効率が上がった場合は、コミュニケーション能力の高さを自己紹介でアピールできます。

失敗から何を学んだかを話す

実績は成功体験だけではないので、失敗から学んだ内容も自己紹介のアピールにあげられます。前職で壁にぶつかったとき、または挫折を経験したあと、どのような行動をとったかを面接官は興味深く聞くからです。

克服に至らなかったエピソードであっても、克服を目指した行動が評価対象になるので、自己紹介に含めましょう。

業務を進める上で大切にしていることを話す

前職の業務の中で、何を大切に取り組んだかを考えます。例えば、スケジュール管理を徹底して余裕を持って納品した、すぐに返信することを心がけたなどです。

優先順位を決めるための工夫やその取り組みによりどれだけスピードアップしたかなど、数値で表せると説得力が増します。

効率アップの取り組みを伝える

数値で示しにくい内容は、どのような取り組みをしたか具体的にあげましょう。例えば、ミスチェックシートの作成や、メール仕分けをパターン化したなどです。

効率化が必要だと感じた背景も端的に加えると、取り組みの重要さが伝わります。

企業に合う人柄をアピールする

前職で、あなたの人柄にもとづいて任せられた仕事があれば、自己紹介に使える強みです。なぜその業務を行うに至ったかを思い出し、応募する企業や職種に合う長所をアピールしましょう。

面接官があなたの人柄を知り、自社にふさわしいとイメージしてもらえる内容がポイントです。

実績がないときは面接の受け方も工夫しよう

企業はあなたのスキルや実績をチェックしますが、人柄や熱意なども見た上で採否を判断します。実績がないとしても、その他の要素で補える可能性はあります。

面接を受ける服装や態度、入社後に向けての行動を準備して当日を迎えましょう。

面接を受ける身だしなみを徹底する

身だしなみを初め、目に見えるものを徹底して準備しましょう。面接は自己紹介などの言葉の情報だけでなく、非言語情報もチェックしています。面接に向けて入念に準備したことが面接官に伝わると、実績がない応募者もよい印象を受けるでしょう。

応募者の言葉よりもしぐさや表情、視線が面接官の印象に影響するとも言われており、実績がないと心配な場合は、髪型から靴、持ち物までマナーを守って用意しましょう。

新たなスキルや資格の勉強を始める

前職での実績がないとしても、転職するまでに新たなスキルを身につけ、資格を取ることはできます。仕事を続けながら転職活動をしているときは、現職の中でスキルを身につける行動をしましょう。

仕事が終わってからや休日を活用して学び、資格を取得する方法もおすすめです。すぐには取得が難しい資格の場合、勉強を続けていると自己紹介で伝えると、仕事に対するやる気をアピールできます。

実績がない場合の転職面接用の自己紹介例文

転職の面接で使える、実績がないケースの自己紹介例文を紹介します。文面を参考にし、自分に合う内容にアレンジしてまとめましょう。

第二新卒など年齢が若い場合

(自分の氏名)と申します。本日はお時間をとっていただき、ありがとうございます。

私は新卒で人材派遣会社へ入社し、ルート営業を行っておりました。日々スキルアップと業績アップを目指して行動しましたが、将来のキャリアを考えてやりがいある仕事に熱意を持って取り組みたいと思い、転職を決意いたしました。

御社に入社後は、スキルアップを図りつつ、さらなる成長と売上アップに貢献したいと思っております。本日はよろしくお願いいたします。

前職の在職期間が短い場合

(自分の名前)と申します。本日は面接のために貴重なお時間を頂き、ありがとうございます。

前職のホテルスタッフは、在職期間が10か月でした。短い期間ですが、お客様だけでなく共に働くスタッフへの感謝や一緒に働ける喜びを学びました。

御社へ入社後も、お客様や担当業務とまっすぐ向き合い、心を込めた接客で目標達成を目指したいと考えております。本日はよろしくお願いいたします。

実績がなくてもきちんと自分をアピールしよう

前職までに特に実績がない場合でも、転職の面接用に自己紹介をまとめられます。面接官の興味をひく自己紹介を用意するために、自己紹介を求められる理由を知り、質問の意図を把握してから考え始めましょう。

第二新卒など前職の期間が短いと、実績がないケースもあります。その場合、応募先企業の理念や雰囲気に合う人柄や考え方をアピールしましょう。

なぜ評判のグロップを選んだのか?他の人材派遣会社との違いとは

人材派遣会社のグロップでは、利用する方々の転職成功のために、全力でサポートしています。転職に成功した、実際に利用された方の声を集めました。

Y.O(28歳/女)

高校を卒業してから家業の手伝いをしていましたが、兄が結婚し家業を継ぐ際に家を出ました。就職の伝手も無かったので、そのままグロップに登録して働いています。特にめぼしい職歴や資格が無かったので、正社員になるのは難しいと思っていましたが、未経験でも働ける派遣先をいくつか紹介してくれたグロップのお陰で、スムーズに働き始められました。グロップでは、資格取得やキャリア形成を支援する研修も充実しているので、将来的に正社員を目指して頑張っています。

J.T(20歳/女)

無職の状態から正社員を目指すためには、一人で無理して頑張るよりも、その道のプロにアドバイス貰った方が、絶対に成功率は高いと思います。私が頼ったのはグロップのマネジメントエキスパートさんです。マネジメントエキスパートさんは、何人もの職探しを成功させてきたプロですので、安心して相談することができました。私はマネジメントエキスパートさんのすすめで、フォークリフトやクレーンなどの実用的な資格を取得したお陰で、正社員になることができました。

N.N(53歳/女)

50代になったタイミングで、少しでも老後の生活を豊かにしようと思い働くことにしました。当初は近所のスーパーなどで働くことも考えましたが、よりやりがいのある仕事を求めて、人材派遣サービスのグロップに登録しました。グロップは、女性向け求人を多く取り扱っていることで評判だったこともあり、地元では非常に人気のある人材派遣会社です。また、専任のアドバイザーの方が、非常に親身になって相談に乗ってくれたので、安心して働き始めることができました。

Y.Y(22歳/男)

これまで働いたことのないジャンルの仕事を探しているのなら、ハローワークを利用するよりも、人材派遣サービスのグロップを利用するのをおすすめします。グロップは、様々な業種の仕事を紹介している人材派遣会社で、利用者に合った仕事をプロの目線から紹介してくれます。グロップの人材派遣サービスは、お給料だけでなく、一人ひとりのライフプランに合わせて柔軟な働き方を提案してくれるので、私も自分の理想的な働き方を見つけることができました。

H.T(28歳/男)

職場の人間関係に疲れてしまい、会社を辞めてしまいました。退職した後は、すぐに正社員の求人に応募していたのですが、前職の退職理由などによって面接で落とされ続けていました。貯金も心もとなくなってきてしまったので、正社員にこだわらず派遣として働こうと思ってグロップに登録しました。グロップはあくまで繋ぎ程度に考えていたのですが、グロップをきっかけに正社員になることができました。私は知らなかったのですが、グロップは正社員を目指す方の為のサポートも充実しているため、多くの方が利用しているそうです。

N.N(52歳/女)

自分のライフスタイルに合わせた仕事を探したいなら、グロップの人材派遣サービスを活用しましょう。グロップは、一人ひとり似合わせ柔軟にサポートできることで評判となっている人材派遣会社です。例えば、体力に自信がない方や、短期でサクッと稼ぎたい方、長期に安定して稼ぎたい方も、グロップであればそれぞれのニーズに合わせた働き方を提案してくれます。私は腰を痛めていたので、重労働ができませんでしたが、グロップでは、身体に負担のかからない仕事を紹介してもらえたので、無理なく働き続けています。

M.I(34歳/男)

シングルファザーにとって最も大事なのは子供ですが、子供を育てながら生活を安定させることのできる労働環境の確保も、同じように重要な問題になります。収入の安定確保のためにグロップに登録し、派遣の仕事を紹介してもらいました。私は資格を持っていたので時間をかけずに働き始めることができましたが、色々な不安や悩みを抱えていた当時は、そんな私の心情や状況に配慮した上で、育児と仕事を両立させながらキャリアアップを目指せる仕事を紹介してくれたので本当に助かりました。

M.O(48歳/女)

離婚後の転職や再就職には、人材派遣会社のグロップを利用するのをおすすめします。私は離婚後に、気持ちを切り替えるために転職を考えていたのですが、自分にどのような仕事が合うのかわからずに悩んでいました。そんな時に色々とアドバイスをくれたのが、グロップのマネジメントエキスパートさんでした。離婚という人生の節目において、マネジメントエキスパートさんのサポートは本当に心強かったです。

H.A(21歳/男)

私が住んでいる所は、求人の数は多かったのですが、私の求める業種の求人が少ないことが悩みでした。そのため、妥協しながら惰性で働く時間が続いていました。しかし、ネットで自分の理想としている業種の仕事を検索した所、人材派遣サービスのグロップに出会いました。この出会いが転職のきっかけとなり、今では自分の理想の働き方を見つけることができました。グロップは、地元企業とのネットワークも強いので、地元で働ける求人を探しやすいのが魅力的です。地元で高収入の求人を探している人には本当におすすめの派遣サービスです。

N.K(35歳/女)

産後から体調を崩しがちになってしまったので、出産前に働いていた仕事ができなくなってしまいました。子供が保育園に通えるようになった時に体調を第一に考えて、体調に考慮して働ける仕事を探していました。そんな時にママ友に紹介してもらったのが、現在も登録しているグロップでした。グロップは、育児中のママが沢山登録している人材派遣会社です。紹介してもらった仕事は、シフトに余裕のある会社だったので、自分だけでなく子供の体調が悪いときにも休むことができました。

まとめ

①面接の自己紹介で採用担当者の興味をひこう
②企業が自己紹介を求める理由を知ろう
③転職の面接用自己紹介のまとめ方を学ぼう
④実績がない場合の自己紹介の仕方をチェックしよう
⑤実績がないときは面接の受け方も工夫しよう
⑥実績がない場合の転職面接用の自己紹介例文を知ろう
⑦実績がない自己紹介はプロと一緒に考えよう

著者情報

小松 元樹
プロフィール:転職コンサルタント。自身の転職経験から転職者により良い選択をしてもらいたいという願いから3年前に起業。多くの転職相談者にアドバイスをしている。
PAGE TOP ↑